ヤギさんのゆうびん

小さな音楽教室には ♪音楽いっぱい☺笑顔もいっぱい♪ 富山県魚津市 ★音楽教室Music*Capraより★ 

04/18

Wed

2018

魚津市北鬼江
音楽教室Music*Capraです。







先週末15日(日)は、
レッスンや仕事のことはもちろん、
その他諸々のことでとてもお世話になっている先生の教室発表会に参加させて頂きました。



もちろん、先生の生徒として他の生徒さんにまじってです。




実はこの時期、毎年参加させて頂いているのですが気がつけばもう10年単位?(笑)で参加させて頂いているようです。


終わった帰り道は、
毎年『今年も参加させてもらって良かった』と心底思いながら帰ってきます。
これがあるから、毎年参加してしまうのでしょうか?(笑)



でも、
終わるとそんな風に思うくせに、
こちらも毎年、発表会が近づくにつれ『今年は不参加にしておけばよかった…』と思い(笑)当日、会場に向かっている時も、そんな風に思いながら行きます(笑)



特に!(笑)
ステージ袖で順番を待っている時の逃げたい気持ち!(笑)
これも毎年です。これが一番嫌な時かもしれません(笑)



あ、もちろん、
逃げたことは一回もないですよ(←当たり前か… 汗 )



先生の発表会は、ステージの作り方(スピーカーや楽器の配置、装飾等々…)プログラムの見た目、プログラムの構成(ソロは色々な作曲家の作品があり楽しいんです!)アンサンブルの構成、会場や客席の皆様にのお声がけ…などなど毎年さまざまな面で素晴らしく勉強になります。



先生も、いくつになっても勉強を続けられていて…
私も見習わないとです。



4月の年度初め、
今年もまた一つとっても良い経験をさせて頂きました。
やっぱり参加して良かったです♪(笑)

04/10

Tue

2018




魚津市北鬼江
音楽教室Music*Capraです。


レッスン室の模様替えをしました。


今まで、
本棚やエレクトーンの配置替え…っていうことは、何回かやってしましたが、
今回は、なんと!ピアノを動かしました!



前々から、なんとなーくピアノの音の響きが気になっていて…。
調律のせいかな?と思って、調律してもなんか、イマイチで…。



で、調律師さんや他の先生方に症状等々相談してみてら、『ピアノの場所が関係あるんじゃない?』という話になり…。



でも、
ピアノを動かず時って、業者の方を頼まないと無理ですよね?
って調律師さんにご相談した所、
『いえいえ~簡単に移動できる道具がありますので、お貸ししますよ~』との返事を頂きました!



(あの道具はなんていう名前なんでしょうか … 汗 )




で、
これはやるしかない!となり(笑)
半日かけてピアノ移動、エレクトーン移動、本棚等々の移動をしました~。






調律師さんや、他の先生方のアドバイス通り、ピアノの配置を変えたら、あの気になる響きもなくなりました~♪


相談してみて良かったです!
皆様、ありがとうございました!



調律もして頂き、ピアノの音がすごーく綺麗になりました♪
本当に素敵な音になりました~♪



ピアノとエレクトーンの配置も、発表会の時と同じ配置にしてみました。
(もちろん、広さはステージの方が全然広いですが…雰囲気だけでも似せてみました)



そして(笑)
今週レッスンにいらした生徒さんが、
レッスン室に入った瞬間、一瞬固まったり(笑)驚かれます(笑)


それを見るのも面白い(笑)



ただ、一つ『ちょっと失敗したわ…』と思うことが…(汗)


先月初め頃に、ホームページの写真を見直し、更新したのですが、
(私のプロフィール写真は10年程前のままだったし… ちょっと詐欺じゃん…って思いました…)
その写真のレッスン室は、模様替えの前の写真…(涙)



レッスン室の写真は、次回更新までお預けです…

04/04

Wed

2018

魚津市北鬼江
音楽教室Music*Capraです。


あっという間に
子どもたちの春休みも最終日となりました(笑)






3学期が終わった日に、
『内ばきは、新しいのにしようね~♪』と言って、処分していたのをすっかり忘れていて!
慌てて先ほど購入してきました…。


今思い出して本当に良かった…。



春休みは特に出かけたり、旅行に行ったり…とかはなかったのですが、
1年に1回の長男長女の音楽教室の発表会がありました。


我が家の年間イベント1つです(笑)




アンサンブルの発表会だったのですが、
同じグループの学校の違うお友だちや、学年の違うお友だちと楽しそうにしていて、親としてはそれを見れたことも嬉しかったです。


演奏も『そんなに緊張しなかったよー』と自分で言っていたくらい(笑)楽しそうに演奏していて、これまた、親として満足しました(笑)


また、私的にも色々なアンサンブル演奏を観れて、とっても勉強になりました。



毎週、ご指導して下さっている長男と長女の先生に、本当に感謝感謝です。


私がこういう仕事をしていることもあって、自分の子どもにも色々と思うこともありました。
(上手になって欲しいとか、毎日練習して欲しいとか… 笑 )
でも、結局は
『生涯音楽を楽しんで欲しい、そのための今がある』ってことが私の中では一番なのです。


なので、
上手になって欲しいとか、毎日練習して欲しいとかっていう雑念(笑)は、封印すべきことなのですが…


わかっていても、なかなか封印することができず…しばらくモヤモヤとしておりました(笑)


最近は、自分の中で整理をして、封印もして(笑)やっと『一番』を受け入れることができてきました(長男に練習を見るな、練習中に部屋に来るな、と言われたことがきっかけです)


そして、
少しずつですが、長男長女と音楽の話もできる様になってきて、こんな成長も嬉しく感じています。


03/30

Fri

2018

冬から春へ模様替え


魚津市北鬼江
音楽教室Music*Capraです。



雪が多くて寒い冬も終わり、
毎日が暖かい春になりましたね♪
過ごしやすいです~!



教室も冬から春にちょっとだけ模様替えしました。






数ヶ月間↑↑この場所に置いて、毎日活躍してくれた、冬の必需品『加湿器』を片付けました~。



来週からは新年度です!




教室恒例の(笑)生徒さんお一人お一人写真撮影も来週からしますよー!



Music*Capraでは生徒さんお一人お一人の写真を、教室内に貼っています(名前、生年月日、学年を書いて)
写真が貼ってあるだけで、教室内が賑やかなんです(笑)
今は今年度も終わるので全部はがしてあって、ちょっとさみしい感じなんです…


来月中には、また賑やかな教室に戻しますよ~。






今日は、保護者dayです。



子どもの音楽教室の発表会のリハーサルに来ています。


ちょっと前まで、
手取り足取り(笑)あーだこーだ!と言いながら私と家で練習していたのに、
最近は『1人でできるから、こないで』と言われるようになりました…


そんなことを言われても
『ちゃんと弾けている?大丈夫?』って
気になってしょうがないのですが、
そういうお年頃なんだ…と、自分に言い聞かせて本人を信じて黙っています(笑)



なので、完成した曲を聴くのが楽しみです♪



本番は4/1日曜日~♪



リハーサルの合間にちらっと花見をしました。


花見というほどでもありませんが(笑)
とっても綺麗です。










プロフィール

HN:
矢木和代(やぎかずよ)
性別:
女性
自己紹介:
2009年8月からスタートしました★音楽教室~Music*Capra~★(ミュージック*カプラ)です。


『小さな音楽教室には、音楽いっぱい☺️笑顔もいっぱい』をコンセプトに、素敵な音楽をたくさん伝え<楽譜を読めて弾ける♪楽しめる> <音楽が生涯の友になるような音楽好きを育てる> 音楽教室Music*Capraです。


ブログ内カテゴリー、*自己紹介*もご覧下さい♪

よかったら、ホームページもどうぞご覧下さい。

また、お気軽にメール、お電話でお問い合わせ下さいね。


♪e-mall otoiawase@musiccapra.com

♪HP https://www.musiccapra.com

☺お知らせ☺

◆現在年間44回レッスン(未就学児~)、予約制レッスン(16才以上の方が対象です。16才未満でご希望の方は、ご相談下さい)共に、新規入会受付中です◆年間44回レッスンは、ブログで現在の空き時間帯をご案内しております。ご希望の時間帯やレッスン内容等々お気軽にお問い合わせ下さい。予約制レッスンは、月曜日、水曜日〜金曜日午前中からレッスン可能です。その他の時間帯でも、レッスン可能な場合もございます。詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。

◆詳しくは(教室に関すること、空き時間帯のこと、などなど…)、お電話または、メールでお気軽にお問い合わせ下さい。年間44回レッスン、予約制レッスン共に、無料おためしレッスンも随時行っております。こちらもお気軽にどうぞ!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 5 6 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新記事

バーコード

アーカイブ

カウンター

アクセス解析

Copyright © ヤギさんのゆうびん : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7